京都の穴場スポット!?京都嵐山にある鈴虫寺
2011年06月30日
先週の金曜日に京都に行って来たのですが、私のリクエストで今回嵐山にある
鈴虫寺にお友達と行って来ました♪
正式名称は、妙徳寺 華厳寺(みょうとくざん げこんじ)と呼ばれるそうですよ^^
下記の写真は、お寺に行くのに必ず登らないといけない長い石段。
登り終えた時に思わず「つ、つかれた...」と、こんな事を言ってたとっても情けない私です^^;
この鈴虫寺、以前「日経WOMAN」で紹介されていて以来、ずっと行ってみたかった
お寺なんですよね~^^
鈴虫寺に行ったのには訳があって、それは何かと言いますと...
鈴虫寺にいらっしゃるわらじを履いた幸福地蔵さん(以降、お地蔵さんで省略)に自分の
願い事が叶う様に祈願する目的があったからです!!
と言うのも、今実行してる事が達成する方向に向かってない気がしたので、少しでも達成
する方向になる様に、お地蔵様にお願いに来たと言っていいかも。
今年ももう折り返し地点なので、そろそろ達成の方向に向かって欲しいのが本音^^;

ちなみに、このお地蔵さんは、願い事を一つだけ叶えてくれる有名な
お地蔵さんですが、他のお地蔵様と違う所があって何かと言いますと、鈴虫寺のお地蔵様は
何とわらじを履いていらっしゃるのだとか(通常はわらじを履いていません)
ちなみに、こちらが鈴虫寺のお地蔵さまです♪
写真では足元は移っていませんが、よく見てみるとわらじを履いていらっしゃいましたよ。

何故、お地蔵さんがわらじを履いていらっしゃるのかと言うと、皆の所に願い事を叶え
お救いの手をさしのべるために歩いて来て下さるのだとか^^
そんな切実?なワタシのお願い事が叶う様に、鈴虫寺に行って来たの
ですが、土日祝は京都は観光地と言う事もあって、どこに行っても混んでいるのは目に見えて
いたので、平日なら「混んでないだろう」と思って、行ってみると...
これが予想以上に人の多さにビックリ!!^^;
鈴虫寺は京都の有名なお寺「清水寺」や「金閣寺」などに比べると、かなり小さいお寺なので
恐らく100人も中には入らないと予測したな(汗)
長い石段を登って書院に行って拝観料500円を払い、参詣した方
全員に中に入ってもらい、「説法」と言う住職さんのお話が約30分あるのですが、決して堅苦
しい話はなく、一言で言うと聞いておいて損はしないお話だと思いますヨ^^
説法を聞いた後はお守りとお札(今年からワタシが厄年)を買い、
外に出て境内や庭園を散策後、石段を上がった所にいらっしゃるお地蔵さんに願い事が
叶う様お願いして、鈴虫寺を後にしました^^
鈴虫寺のアクセスは、電車、バス、タクシーetc色んな手段があるのですが、交通の便は
正直あまりよくないかな^^;
私たちは電車で行ったけど、かなり道に迷ったので個人的に電車はオススメしません(汗)
辿り着くまでに時間はかかったし、京都の夏はジメジメ暑い&歩くだけで
体力消耗して書院に着いた頃にはクタクタだったけど(意外と虚弱体質??)願いが叶える為
にも頑張ろう!って気になれたので、やっぱ行ってよかったと思う!
鈴虫寺は全体的に小さいお寺だけど、本来であれば秋しか聞けない鈴虫の
音色が年中聞けたり、比叡山から南へ連なる東山三十六峰が一望できるなど、京都のお寺で有名
な清水寺や、金閣寺と違った雰囲気を楽しむ事が出来てオススメです♪
★鈴虫寺
願い事が叶う様に祈願する目的があったからです!!
と言うのも、今実行してる事が達成する方向に向かってない気がしたので、少しでも達成
する方向になる様に、お地蔵様にお願いに来たと言っていいかも。
今年ももう折り返し地点なので、そろそろ達成の方向に向かって欲しいのが本音^^;
ちなみに、このお地蔵さんは、願い事を一つだけ叶えてくれる有名な
お地蔵さんですが、他のお地蔵様と違う所があって何かと言いますと、鈴虫寺のお地蔵様は
何とわらじを履いていらっしゃるのだとか(通常はわらじを履いていません)
ちなみに、こちらが鈴虫寺のお地蔵さまです♪
写真では足元は移っていませんが、よく見てみるとわらじを履いていらっしゃいましたよ。
何故、お地蔵さんがわらじを履いていらっしゃるのかと言うと、皆の所に願い事を叶え
お救いの手をさしのべるために歩いて来て下さるのだとか^^
そんな切実?なワタシのお願い事が叶う様に、鈴虫寺に行って来たの
ですが、土日祝は京都は観光地と言う事もあって、どこに行っても混んでいるのは目に見えて
いたので、平日なら「混んでないだろう」と思って、行ってみると...
これが予想以上に人の多さにビックリ!!^^;
鈴虫寺は京都の有名なお寺「清水寺」や「金閣寺」などに比べると、かなり小さいお寺なので
恐らく100人も中には入らないと予測したな(汗)
長い石段を登って書院に行って拝観料500円を払い、参詣した方
全員に中に入ってもらい、「説法」と言う住職さんのお話が約30分あるのですが、決して堅苦
しい話はなく、一言で言うと聞いておいて損はしないお話だと思いますヨ^^
説法を聞いた後はお守りとお札(今年からワタシが厄年)を買い、
外に出て境内や庭園を散策後、石段を上がった所にいらっしゃるお地蔵さんに願い事が
叶う様お願いして、鈴虫寺を後にしました^^
鈴虫寺のアクセスは、電車、バス、タクシーetc色んな手段があるのですが、交通の便は
正直あまりよくないかな^^;
私たちは電車で行ったけど、かなり道に迷ったので個人的に電車はオススメしません(汗)
辿り着くまでに時間はかかったし、京都の夏はジメジメ暑い&歩くだけで
体力消耗して書院に着いた頃にはクタクタだったけど(意外と虚弱体質??)願いが叶える為
にも頑張ろう!って気になれたので、やっぱ行ってよかったと思う!
鈴虫寺は全体的に小さいお寺だけど、本来であれば秋しか聞けない鈴虫の
音色が年中聞けたり、比叡山から南へ連なる東山三十六峰が一望できるなど、京都のお寺で有名
な清水寺や、金閣寺と違った雰囲気を楽しむ事が出来てオススメです♪
★鈴虫寺
Posted by ミズハ at 23:59│Comments(0)
│おでかけ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |