18きっぷで伊勢神宮に行ってきました。
2009年09月11日
旅行レポ、かなり遅いかもしれませんが、
18きっぷを使って8月下旬に1泊2日で伊勢の方に行ってきました。
私が今回、伊勢に行くのに乗った快速みえ号。
田舎に住んでいるので、普段は普通電車に乗ることが多いんですよね。
快速電車は、大阪などに行かないと乗る機会がありません。
ちなみに私の住んでいる所は、基本1時間に2本しかないのでかなり不便(汗)
快速電車はあるものの、私が利用する時間帯にはないんですよね~。
そんなめったに、快速電車を乗る機会がない私が久しぶりに
快速電車に乗りましたが、やっぱり普通電車に比べて全然速いですね~。
でも、快速電車なのに各停並みに全ての駅に止まる快速もあったけど。
ちなみに米原~名古屋の事なんですが、帰りはそうでもなかったけど、行きはすごい人
で、ギュウギュウ詰めになったので、あれはひどかった...(ーー;)
ちなみに快速みえ号は停車する駅が名古屋を出ると、
桑名(三重県)まで止まらないので、すっごく速いから走っててすごく気持ちいい♪
いや~ホント電車っていいですね~(水〇晴郎風に)
ただ、快速みえ号に乗っている間は、ほとんど寝てたけど(爆)
朝の6時半の電車に乗って、伊勢市に着いたのがお昼1時ちょっと過ぎ。
長時間の電車の旅が慣れていないのもあって、ちょっとお疲れ気味だったものの、
伊勢に着いた時は「やっと着いた♪」と、少しずつ元気になりました^^

伊勢市駅から歩く事5分ちょっと。
交差点の前には、1度は訪れたかった伊勢神宮(外宮)が目の前にありました。
あ、肝心の写真撮るの忘れた(←オーイッ^^;)
信号が変わり、横断歩道を渡って伊勢神宮の表参道を歩くと、
火除け橋と呼ばれる橋があって、その橋を渡って手水舎で手を清めて外宮の中へ
入ると、外がすごく暑かったのに対し、すごく涼しかったのを覚えています^^

写真は全て撮った訳ではないのですが、一部ご紹介。
個人的には外宮よりも、内宮の方が印象深かったように思ったんですよね。
なので、外宮はさら~っと書かせてもらいます(←いいのか・^^;)
ちなみに、下記の写真は御正宮と呼ばれる所。
4重の垣に囲まれた御正宮には、豊受大神を祀る御正殿と西宝殿などが立っているそうです。

ちなみに、先に外宮に行ってお参りしてから内宮に行くのが
正式な参拝と言う事なので、普段はあまりルールとか守らない私(こらこら^^;)
だけど、こればかりはさすがにその通りに参拝してきましたよ。
とりあえず、外宮はことりっぷに紹介されていた通りに回りました。
回る事に夢中になっていたので、外宮ではほとんど写真撮っていません(苦笑)
表参道火除橋→御正宮→多賀宮・土宮・風宮→神楽殿→勾玉池
あと写真には撮れなかったんだけど(撮影が禁止っぽかったので)外宮では
こんなかわいい(と言うのか...)方に会えますよ♪

白馬...じゃなくて、伊勢神宮(外宮)の神馬とご対面♪
ことりっぷに掲載されていた写真を撮ったので、かなりピンボケしていますが
外宮に行くと、お出迎えしてくれるので、是非実物の神馬に会いに行ってください♪
勾玉池に行く前に、小屋みたいなのがあって、そこに数人の人が群がっていたので
「何だろう?」と思ってよく見ると、神馬がいたのでビックリ!
へぇ~こんな所にいるんだぁ...なんて思いつつ、ずっと見ていたけど
神馬は暴れる事なく大人しくて、たまに「ブヒヒン♪」(←ホントは言ってないけど(笑))
と愛嬌振りまいてくれてかわいかったですよ^^
と、こんな感じでちょうど1時間くらいかけて、
外宮をぐるりと1周回った後、外宮を後にしてバスで内宮へと移動する事に。
バスに乗る事16分、内宮前に着くと外宮では人があまりたくさんいなかった
のに、内宮やすぐ隣にある「おかげ横丁」はすごい人でビックリ!!
私も内宮参拝後に「おかげ横丁」に立ち寄りましたが、それはまた後日ご紹介しますね。
話を戻しまして、内宮も外宮と同じくことりっぷに紹介
されていた通りに回ることに。ちなみに内宮はこんな感じでぐるっと回りましたよ^^
宇治橋→御手洗場→御正宮→荒祭宮→風日祈宮→神楽殿
まず年間600万人の方が渡ると言われる宇治橋(私もその一人ですが)
を渡って最初に訪れたのが御手洗場。


斜面を降りていくと、五十鈴川の川岸に鯉たちが出迎えてくれるの
ですが、ここは心身を清める場所と言う事で、お天気がよかったので私もちゃんと
心身共に身を清めてきました(すっきりした~^^)
御手洗場を覗き込むと、鯉たちが気持ちよさそうに泳いでいるので
じ~っと覗き込んでいたのですが、あまり覗き込みすぎると勢いで川に落ちる事ので
ご注意を...(フツーはないか...(笑))
川で思い出したのですが、実は小学生の頃に鯉池に足を滑られて落ちて
ずぶ濡れで家に帰ってきた事があるんですよね~(爆)
そんな私を見て母は「アンタ一体何してんの!?」って驚いたものの、ちょっと呆れてた(笑)
川を見る度にそんな苦い思い出を思い出しつつ
御手洗場を後にして、内宮でもここが一番メインの場所になる(..と思う)
御正宮へと向かう事にしました。
御手洗場~御正宮まで割と距離があったので結構歩きましたね。
歩く事数分。御正宮が見えてきたので「ようやく着いた~!」と思ったのもつかの間
目の前にあったのは、本殿に行くのには避ける事が出来ない長い階段に唖然^^;

えっ、この急で長い(私からみて)階段を登るの???
と、思いながらもブツブツ言っても階段が短くなる訳でもないので、ここは
頑張って登ってきちんと参拝してきましたよ。
御正宮を後にして、残りの荒祭宮や風日祈宮などを回る事1時間半。
御正宮に登ってお参りをした後は、残りの荒祭宮や風日祈宮など全て回った
のですが、だいたい1時間半くらいかかったかなぁ?
個人的には、内宮の方が見ごたえあったかなって感じましたけどね。
かなりダイジェストに紹介したけど、どう記事に書こうか迷ってしまって
旅行に行ってから2週間も時間がかかったのです...^^;
つくづく、レポするのが下手だなぁ~と感じた瞬間です(苦笑)
でも、伝統ある伊勢神宮に思い切って行ってよかったー。
伊勢にひとりで行くのは「どうなんだろう?」って思っていたものの、参拝後は
気持ちもすっきりしてリフレッシュできたと思います^^
伊勢神宮(内宮)でのお参りが終わった後、
毎日が縁日と呼ばれている「おかげ横丁」と「おはらい町」に行くのですが
長くなりそうなので、別記事に書きますね^^
長時間の電車の旅が慣れていないのもあって、ちょっとお疲れ気味だったものの、
伊勢に着いた時は「やっと着いた♪」と、少しずつ元気になりました^^
伊勢市駅から歩く事5分ちょっと。
交差点の前には、1度は訪れたかった伊勢神宮(外宮)が目の前にありました。
あ、肝心の写真撮るの忘れた(←オーイッ^^;)
信号が変わり、横断歩道を渡って伊勢神宮の表参道を歩くと、
火除け橋と呼ばれる橋があって、その橋を渡って手水舎で手を清めて外宮の中へ
入ると、外がすごく暑かったのに対し、すごく涼しかったのを覚えています^^
写真は全て撮った訳ではないのですが、一部ご紹介。
個人的には外宮よりも、内宮の方が印象深かったように思ったんですよね。
なので、外宮はさら~っと書かせてもらいます(←いいのか・^^;)
ちなみに、下記の写真は御正宮と呼ばれる所。
4重の垣に囲まれた御正宮には、豊受大神を祀る御正殿と西宝殿などが立っているそうです。
ちなみに、先に外宮に行ってお参りしてから内宮に行くのが
正式な参拝と言う事なので、普段はあまりルールとか守らない私(こらこら^^;)
だけど、こればかりはさすがにその通りに参拝してきましたよ。
とりあえず、外宮はことりっぷに紹介されていた通りに回りました。
回る事に夢中になっていたので、外宮ではほとんど写真撮っていません(苦笑)
表参道火除橋→御正宮→多賀宮・土宮・風宮→神楽殿→勾玉池
あと写真には撮れなかったんだけど(撮影が禁止っぽかったので)外宮では
こんなかわいい(と言うのか...)方に会えますよ♪
白馬...じゃなくて、伊勢神宮(外宮)の神馬とご対面♪
ことりっぷに掲載されていた写真を撮ったので、かなりピンボケしていますが
外宮に行くと、お出迎えしてくれるので、是非実物の神馬に会いに行ってください♪
勾玉池に行く前に、小屋みたいなのがあって、そこに数人の人が群がっていたので
「何だろう?」と思ってよく見ると、神馬がいたのでビックリ!
へぇ~こんな所にいるんだぁ...なんて思いつつ、ずっと見ていたけど
神馬は暴れる事なく大人しくて、たまに「ブヒヒン♪」(←ホントは言ってないけど(笑))
と愛嬌振りまいてくれてかわいかったですよ^^
と、こんな感じでちょうど1時間くらいかけて、
外宮をぐるりと1周回った後、外宮を後にしてバスで内宮へと移動する事に。
バスに乗る事16分、内宮前に着くと外宮では人があまりたくさんいなかった
のに、内宮やすぐ隣にある「おかげ横丁」はすごい人でビックリ!!
私も内宮参拝後に「おかげ横丁」に立ち寄りましたが、それはまた後日ご紹介しますね。
話を戻しまして、内宮も外宮と同じくことりっぷに紹介
されていた通りに回ることに。ちなみに内宮はこんな感じでぐるっと回りましたよ^^
宇治橋→御手洗場→御正宮→荒祭宮→風日祈宮→神楽殿
まず年間600万人の方が渡ると言われる宇治橋(私もその一人ですが)
を渡って最初に訪れたのが御手洗場。
斜面を降りていくと、五十鈴川の川岸に鯉たちが出迎えてくれるの
ですが、ここは心身を清める場所と言う事で、お天気がよかったので私もちゃんと
心身共に身を清めてきました(すっきりした~^^)
御手洗場を覗き込むと、鯉たちが気持ちよさそうに泳いでいるので
じ~っと覗き込んでいたのですが、あまり覗き込みすぎると勢いで川に落ちる事ので
ご注意を...(フツーはないか...(笑))
川で思い出したのですが、実は小学生の頃に鯉池に足を滑られて落ちて
ずぶ濡れで家に帰ってきた事があるんですよね~(爆)
そんな私を見て母は「アンタ一体何してんの!?」って驚いたものの、ちょっと呆れてた(笑)
川を見る度にそんな苦い思い出を思い出しつつ
御手洗場を後にして、内宮でもここが一番メインの場所になる(..と思う)
御正宮へと向かう事にしました。
御手洗場~御正宮まで割と距離があったので結構歩きましたね。
歩く事数分。御正宮が見えてきたので「ようやく着いた~!」と思ったのもつかの間
目の前にあったのは、本殿に行くのには避ける事が出来ない長い階段に唖然^^;
えっ、この急で長い(私からみて)階段を登るの???
と、思いながらもブツブツ言っても階段が短くなる訳でもないので、ここは
頑張って登ってきちんと参拝してきましたよ。
御正宮を後にして、残りの荒祭宮や風日祈宮などを回る事1時間半。
御正宮に登ってお参りをした後は、残りの荒祭宮や風日祈宮など全て回った
のですが、だいたい1時間半くらいかかったかなぁ?
個人的には、内宮の方が見ごたえあったかなって感じましたけどね。
かなりダイジェストに紹介したけど、どう記事に書こうか迷ってしまって
旅行に行ってから2週間も時間がかかったのです...^^;
つくづく、レポするのが下手だなぁ~と感じた瞬間です(苦笑)
でも、伝統ある伊勢神宮に思い切って行ってよかったー。
伊勢にひとりで行くのは「どうなんだろう?」って思っていたものの、参拝後は
気持ちもすっきりしてリフレッシュできたと思います^^
伊勢神宮(内宮)でのお参りが終わった後、
毎日が縁日と呼ばれている「おかげ横丁」と「おはらい町」に行くのですが
長くなりそうなので、別記事に書きますね^^
Posted by ミズハ at 23:00│Comments(0)
│おでかけ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |